去年くらいからVTJのプロジェクトとしては「爆速DB」というプロジェクトで、DBの高速化の技術について検証をしています。 PG-Strom はPostgreSQLの拡張モジュールであり、データ分析やバッチ処理のために SQL ワークロードの GPU アクセラレーションを可能に…
Fluentdとは Fluentdについて調べると、様々なデータの収集を統一できるオープンソースのデータコレクターといったような説明が出てきます。イベントログ、アプリケーションログ、click streamの分析に使用できるツールとの説明も見つかります。 click strea…
2022年10月21日(日本時間)、Ubuntu 22.10 Kinetic Kuduがリリースされました。 主な変更点についてはリリースノートを参照して頂きたいのですが、一般的なユーザーにとって影響するであろうポイントは、SSHサーバーがsystemdのSocket-Based Activation経由で…
私はアプリケーションや環境構築のテストをするときにOpenStackインスタンスの上で実行するのをよくやります。 単純なアプリケーションを実行したり、kubeadmなどを使ってKubernetesクラスターを動かして色々な実験をしたり、DockerやPodmanコンテナーでアプ…
連載目次 KubernetesクラスターでIPv4/IPv6 Dual-stackサポートを有効にする IPv6チェック用のイメージを作成する IPv4/IPv6でサービスを動かすコンテナイメージを使ってKubernetesで実行 (今回) イメージを使ってアプリケーションを実行してみる 前回、テス…
前回は、IPv4/IPv6 Dualstackを設定したKubernetesの環境構築を行いました。 tech.virtualtech.jp 今回は「IPv6チェック用のイメージを作成する」という内容で、書いてみたいと思います。 内容 KubernetesクラスターでIPv4/IPv6 Dual-stackサポートを有効に…
Kubernetes(正確にはクラスタネットワーク)はデフォルト設定はIPv4のアドレスのみを利用するようです。 とある案件で必要になったため、KubernetesのIPv6周りを調べることにしました。 今回の内容は3回に分けてブログにしようと思います。 内容 Kubernete…