これまでもこのブログでJuju + MAASを使ったOpenStackの構築方法について定期的に取り上げていましたが、 今回久しぶりにJujuでOpenStackをセットアップしたので、参考にした情報とかハマったところとかを共有するためにブログに書いてみます。 JujuとOpenSt…
containerdはKubernetesに対応するコンテナランタイムの一つです。 containerdにはctrというCLIインターフェースがあり、これを使ってコンテナの実行やイメージのPullなどができるのですが、Dockerのそれとはコマンド操作に互換性はありません。 しかしnerdc…
NVIDIAのGPUのH100、A100、A30にはマルチインスタンスGPU(以降MIG)という機能が実装されています。 かつては専用ソフトウェアを使って1つのGPUを複数のGPUがあるかのように見せて、対応するアプリケーションで使うことができましたが、 先に挙げたGPUであ…
今回はMicroK8sでPG-Stromコンテナを動かしてみようと思います。 MicroK8sはこのブログで何度か取り上げたように、Kubernetesクラスターを簡単にセットアップすることができるツールです。 microk8s.io PG-StromはPostgreSQLデータベースの拡張機能です。GPU…
今回のネタは以前同じような記事を書いたので、そのアップデート版です。 次の記事も併せてご覧ください。2019年ごろの記事です。今もだいたい通じます。 tech.virtualtech.jp さて、本題に入る前にそれぞれざっくり説明します。 MicroK8sとは MicroK8sとはU…
注: PG-Strom 5.x以降のバージョンのPG-StromをUbuntuで動かしたい場合は、CUDA 12.2以降のバージョンをインストールしてください。この注を書いた2024/06/14時点ではCUDA 12.5.0が最新版であり、Ubuntu 20.04や22.04は対応していますがUbuntu 24.04は対応し…
「PG-Stromのパッケージング化」がお題となったため、去年末くらいに検証したDocker/PodmanといったようなコンテナーでPG-Stromを動かす方法 に次いで、AnsibleでPG-Strom環境構築の自動化する方法について調査することにしました。 今回はRed Hat Enterpris…