Juju/MAASを使ってOpenStackをデプロイ...と言いますか、Nova Computeチャームを使ってデフォルト設定のままデプロイすると、virt-type KVMとしてデプロイされます。インスタンスを起動するとVMが作成され、その中で指定したOSが起動します。
これをNova ComputeでLXDを使うには次のような内容のyamlファイルを書き、juju deployコマンドを実行します。Nova-LXDを動かすにはデプロイノードに2つのストレージボリュームが必要です。そのうち1つには起動フラグを設定しておく必要があります。
yamlファイル例
nova-compute: openstack-origin: "cloud:xenial-pike" enable-live-migration: yes enable-resize: yes nova-compute-lxd: openstack-origin: "cloud:xenial-pike" enable-live-migration: yes enable-resize: yes virt-type: lxd
juju deployコマンド例
% juju add-machine --constraints tags=lxd1 (lxd1タグを持つJuju Machineを追加) % juju machines (Juju Machine番号を確認) % juju deploy --config lxd-compute.yaml nova-compute nova-compute-lxd --to 10 % juju deploy lxd && juju config lxd block-devices=/dev/sdb storage-type=lvm (Juju Machine番号が10の場合の実行例)
KVMと比べると利用できるOSは制限されるものの、インスタンスの作成や削除、起動が速くてちょっと感動してしまいました。Juju/MAASを使ってOpenStackを構築する際にはぜひ、Nova-LXDをお試しください。
ちなみに参考サイトの一番下にリンクを貼りましたが、Nova-KVMとNova-LXDの共存をする方法をまとめています。必要であれば参考情報としてどうぞご覧ください。