OpenStack
私はアプリケーションや環境構築のテストをするときにOpenStackインスタンスの上で実行するのをよくやります。 単純なアプリケーションを実行したり、kubeadmなどを使ってKubernetesクラスターを動かして色々な実験をしたり、DockerやPodmanコンテナーでアプ…
OpenStackは何かテスト環境を動かすときに便利なので、よく利用しています。 コンテナからの通信がおかしい? 先日Dockerイメージを使ってとあるアプリケーションを実行しようと思ってインスタンスの中でDockerを動かしてみたら、ネットワークがなんかおかし…
MicroStackはOpenStackを手軽にセットアップするツールの一つです。このブログでも何度か取り上げています。 私もMicroStackは日頃からよく使っています。 今回は「一度インストールしたMicroStackのリリースチャンネルを切り替える」という話です。 MicroSt…
ちょっとOpenStack環境を使ったテストが必要になったので、久しぶりにJujuを使ってOpenStack環境を作ってみました。 こういう場合、最近は数分程度でセットアップできるMicroStackを使うのですが、今回の要件はCinderが必要だったので、 動作実績のあるJuju…
MicroStackで構築したOpenStack環境を外部クライアントからアクセスする場合、最近のバージョンのMicroStackはOpenStackのエンドポイントをHTTPSで張るため、次のようなSSLエラーが発生してしまいます。 % openstack image list Failed to discover availabl…
この話題はMicroStackのbetaとedgeが以下のバージョンの頃の情報です。 channels: latest/beta: ussuri 2021-05-01 (233) 405MB - latest/edge: ussuri 2021-09-15 (238) 422MB - MicroStackはよく使うのですが、昨日構築したMicroStackで次のような問題が発…
およそ1年半前にmicrostackを使ってOpenStackを1台のサーバーで動かしました。 tech.virtualtech.jp 今回はそのマルチノードを試したいと思います(ちなみに後半に解説する「microstackを物理ネットワークに接続する」流れはシングルノードのmicrostackでも…
概要 OpenStack kollaとは、OpenStackの各コンポーネントをDockerコンテナとしてイメージ化・デプロイするプロジェクトです。 そして、今回使うkolla-ansibleは、kollaイメージを使ってDocker上でOpenStackを動かすためのインストーラーです。処理は名前の通…
先日構築したOpenStackですが tech.virtualtech.jp いつものように手元の環境にOpenStack Clientを入れてコマンド操作しようとしたらエラーが発生し、うまくいきませんでした。エラー出力の結果からSSL周りのエラーであることがわかりました。 $ source admi…
これまでもこのブログでJuju + MAASを使ったOpenStackの構築方法について定期的に取り上げていましたが、最近の構成でOpenvSwitchからOVNが使われるようになったり、キーマネージメント関連でVaultが使われるようになったりとだいぶ変更があったため、試して…
microstackはOpenStackをsnapパッケージを使って、ラップトップやx86サーバーなどに展開することができるツールです。公式サイトが用意されています。公式サイトによると、All-in-One構成からマルチノード構成のOpenStack環境をセットアップできるようです。…
タイトルが長いですが、CoreOSでRancherを動かし、CoreOSベースでRancher Kubernetesクラスターをつくってみました。 今回の構成は次のとおりです。 詳細は述べられないのですが、OpenStackベースでKubernetesを動かす必要があって、その予行演習を兼ねてい…
最近、ディストリビューションの指定がない場合、OpenStackの構築にはJujuとMAASを使うことが多くなっています。 その理由として、開発がオープンであること、利用に何ら制限がないことがあげられます。 JujuとMAASを組み合わせれば手持ちのサーバーを使って…
JujuでOpenStackを構築して、その上でKubernetesを動かすことができたのでこちらにまとめてみます。 今回の記事の登場人物は次の通りです。 Ubuntu Juju OpenStack RancherOS Rancher 2.x Kubernetes KubernetesはRancher 2でデプロイすることを想定していま…
2018年7月19日の今日は、OpenStackの誕生日だそうです。 Happy Birthday! OpenStackは2010年の今日、米Rackspace HostingとNASAの共同でオープンソースのクラウドソフトウェアを作るプロジェクトであるOpenStackプロジェクトが開始されました。 それから8年…
JUJU + MAASによるOpenstackの構築と、 Gnocchi Grafanaを使用したリソース監視の作成に挑戦しました。 今回の筆者は コムシス情報システム株式会社 山本 聡(やまもと さとる)です。 以前のエントリーでKubernetesの構築について書かせていただきました。 …
ここ数日、Packstackで構築したOpenStackをOcataからPikeにアップグレードする方法を調べていました。 昔と比べると、そんなに苦労することなくアップグレードできることが確認できました。情報を共有したいと思い、こちらのブログに書かせていただきました…
はじめまして 技術ブログでははじめまして。平(Twitter:@mana_cat)です。 サーバーエンジニア、クラウドエンジニア、フリーランスを経験して今年4月に入社しました。二人の子どもを保育園に預けて時短勤務で働いています。 趣味はカメラと自宅IoTです。今後…
OpenStack Swiftを簡単に試すにはKeystoneとSwiftが最低限必要です。この二つくらいなら公式の手順書に従ってマニュアルインストールしてもいいのですが、手を抜けるところはとことん抜きたい人なのでRDO Packstackを使って構築することにしました。 基本的…
OpenStackはMySQL、MariaDBだけでなく、PostgreSQLをバックエンドDBにすることもできます。しかし、公式の手順書はMariaDBをベースに書かれていますし、PostgreSQLを使う手順が纏まっている情報が見つけられなかったので調査してみることにしました。ちなみ…
RDO PackstackでOpenStack Kiloの構築をしてみました。 RDO PackstackはRHELやCentOS、FedoraなどでOpenStack環境をデプロイできるデプロイツールのひとつです。これを使って、Havanaの頃から代々検証環境をデプロイしていますが、なかなか便利なツールで私…
【8/27/2015更新】Oracle Linuxのクラウドイメージは現在、Oracle Software Delivery Cloudで公開されています。EL6系とEL7系のクラウドイメージが利用可能です。ログインユーザーはcloud-userでした。 Oracle Linuxには公式のクラウドイメージがなく、自分…