MAAS
今回はMAASの話をしたいと思います。 MaaS (Mobility as a Service)のほうではなくて、MAAS (Metal as a Service)のほうです。 MAAS Logo MAASはCanonicalが開発する、簡単に言うとサーバーの管理とOSのプロビジョニングを行うことができるツールです。 公式…
しばらくJuju/MAASは触っていなかったのですが、先日次のリリースノートの「Kata Containers support」というところを見て、早速ためしてみようと思いました。 ubuntu.com ちなみにKata Containerについては、次のドキュメントを見ればすぐわかると思うので…
今日はだいぶ前に宿題となっていたKubernetes Ingress機能を使ってみました。 はじめに まず、実際に導入する前に、ここら辺の情報を確認しました。 K8s Ingress(公式) NodePort vs LB vs Ingress Advanced Ingress Configuration JujuでデプロイしたKuberne…
後編を進める前に前編を確認してください。 tech.virtualtech.jp Jujuによるアプリケーションのデプロイを実行する前に、JujuとCloud、Model、Charms、Bundleについて理解する必要があります。 詳細はJujuやMAASの公式ドキュメントをご確認いただくとして、…
新年、あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 新年一発目は「Ubuntu 18.04LTSベースでJuju/MAASを使ってオンプレ環境でKubernetesをデプロイする方法」について取り上げたいと思います。 前置きは省略して、表題のような環境を…
今回はKubernetesのPodでWebサービスを起動した時に、外部HAProxyを使ってVIPでアクセスする方法をまとめたいと思います。 前提条件は次の通りです。 JujuとMAASで構築したKubernetesを想定 nodePortを固定してPodを作成している 外部HAProxyサーバーは固定…
前編はこちらです。 tech.virtualtech.jp 前編ではKubernetes MasterとWorkerの2台構成の環境を作りました。後編ではまずWorkerノードを増やしてみます。 Jujuでアプリケーションを構築した場合、ノードを追加してスケールするのは簡単にできます。 前編と同…
KubernetesはPod用のネットワークとしてFlannelを採用されることが多いと思います。 JujuでデプロイできるKubernetesの構成でも、多くのBundleではFlannelが指定されています。 しかしこのFlannel、VXLANやGREなどを利用してL2ネットワークを構築するため、…
JUJU + MAASによるOpenstackの構築と、 Gnocchi Grafanaを使用したリソース監視の作成に挑戦しました。 今回の筆者は コムシス情報システム株式会社 山本 聡(やまもと さとる)です。 以前のエントリーでKubernetesの構築について書かせていただきました。 …
最近当ブログでよく書かれているKubernetes。 そのKubernetesについて、物理サーバを使用した構築を行ってみようと考えました。 今回はJUJU + MAASによるKubernetes(k8s)の構築と、 PrometheusとGrafanaを使用したリソース監視の環境を作成した結果を公開い…
最近弊社ではKubernetesの検証を始めています。 Kubernetesは、展開、スケーリング、コンテナー上で動くアプリケーションの管理を自動化するために設計されたオープンソースのプラットフォームです。2014年にKubernetesプロジェクトがGoogle主導のもと始まり…
Juju/MAASを使ってOpenStackをデプロイ...と言いますか、Nova Computeチャームを使ってデフォルト設定のままデプロイすると、virt-type KVMとしてデプロイされます。インスタンスを起動するとVMが作成され、その中で指定したOSが起動します。 これをNova Com…
2017年5月末にMAAS 2.2がリリースされたので、早速試してみました。 MAAS 2.2 リリースノート Canonical Ubuntu MAAS 2.2は現在MAAS Stable PPAで公開されており、Ubuntu 16.04.x Serverで利用するには次のようにリポジトリーを有効化する必要があります。 $…
2016年11月9日にMAAS 2.1がリリースされたため、インストール済みだったMAAS 2.0からアップグレードしてみました。 次のように実行して再起動しました。無事MAAS 2.1にはなりましたが、MAASイメージの再インポートが必要でした。 $ sudo add-apt-repository …
MAAS 1.8でKVMのほかESXi 5.5のVMを仮想ノードとしてMAAS 1.8で使うことができるようになりました。早速弊社でも試してみました。 構築するためのドキュメントは公式ドキュメントがあるので、要点だけまとめると次のような感じです。 [2016/6/24 追記] MAAS …
Canonical MAASの1.8がリリースされました。ChangeLogを見ればわかるように、前バージョンの1.7と比べ、数々の修正が行われています(設定も含む)。 使い勝手などはおってここで取り上げたいと思いますが、MAASのPPAを追加してあたらしいバージョンのMAASを使…
MAASとはなにか MAASとは、Ubuntuを開発・支援しているCanonical社のMetal As A Serviceを実現するソリューションです。オープンソースで開発されており、必要であればサポートを要求することもできます。 MAASにより、物理および仮想ノードを一元管理できま…