CentOS 7
前回はUbuntu 18.04でCRI-Oランタイムを使ってKubernetesを構築する流れをまとめました。 tech.virtualtech.jp 今回はCentOS 7の場合をご紹介します。ちなみについでにCentOS 8.1で動かしてみたのでそちらもご紹介します。 [2/18 更新] 余計な手順を削除 基…
OpenShift-Ansibleというプロジェクトを見つけたので、これを使ってOpenShiftを構築してみることにしました。 github.com CentOS 7にはOpenShift用のRPMパッケージが用意されていますので、OpenShiftの3.11バージョンまでは比較的に簡単にセットアップできま…
ここ数日、Packstackで構築したOpenStackをOcataからPikeにアップグレードする方法を調べていました。 昔と比べると、そんなに苦労することなくアップグレードできることが確認できました。情報を共有したいと思い、こちらのブログに書かせていただきました…