仮想化通信

日本仮想化技術株式会社の公式エンジニアブログ

Docker

Multi-Instance GPUをDockerやMicroK8sで使ってみる

NVIDIAのGPUのH100、A100、A30にはマルチインスタンスGPU(以降MIG)という機能が実装されています。 かつては専用ソフトウェアを使って1つのGPUを複数のGPUがあるかのように見せて、対応するアプリケーションで使うことができましたが、 先に挙げたGPUであ…

PG-Stromをコンテナで動かしてみた

去年くらいからVTJのプロジェクトとしては「爆速DB」というプロジェクトで、DBの高速化の技術について検証をしています。 PG-Strom はPostgreSQLの拡張モジュールであり、データ分析やバッチ処理のために SQL ワークロードの GPU アクセラレーションを可能に…

IPv4/IPv6でサービスを動かすコンテナイメージを使ってKubernetesで実行

連載目次 KubernetesクラスターでIPv4/IPv6 Dual-stackサポートを有効にする IPv6チェック用のイメージを作成する IPv4/IPv6でサービスを動かすコンテナイメージを使ってKubernetesで実行 (今回) イメージを使ってアプリケーションを実行してみる 前回、テス…

IPv6チェック用のイメージを作成する

前回は、IPv4/IPv6 Dualstackを設定したKubernetesの環境構築を行いました。 tech.virtualtech.jp 今回は「IPv6チェック用のイメージを作成する」という内容で、書いてみたいと思います。 内容 KubernetesクラスターでIPv4/IPv6 Dual-stackサポートを有効に…

Podmanのrootlessを試す

前回はDockerのrootlessを試しましたので、今回はPodmanで同じようなことを試してみようと思います。 tech.virtualtech.jp Podmanとは PodmanとはRed Hat社が開発したコンテナ管理ツールです。 Red Hat Enterprise Linux 8以降ではDockerの利用は非推奨とな…

Dockerのrootlessを試す

Dockerのドキュメントを見ていたら「rootレスモード」というものが気になったので、試してみることにしました。 以前Podmanが先に「rootレスモード」を実装していてDockerでも利用できるようになったくらいのときに、この機能を一度試したことがあります。 …

cri-dockerdを使ってKubernetes 1.24を動かしてみる

Kubernetes 1.24がリリースされ、dockershimコンポーネントが削除されました。 これはKubernetes 1.24以降のバージョンでDockerをランタイムとして使うことができないことを意味します。 ところで、dockershimが削除されることは結構前から告知されていまし…

Rancher DesktopでDocker Buildxを使ったマルチアーキテクチャビルドを試してみた

先日、こんな記事を書きました。今回はその続きで、Rancher DesktopでDocker Buildxを使って、イメージのマルチアーキテクチャビルドを試してみます。 tech.virtualtech.jp Rancher DesktopとDocker Desktop Docker Desktop周りのこと Docker DesktopはWindo…

Rancher DesktopがApple M1アーキテクチャに対応したので触ってみた

Rancher DesktopはKubernetes(以降K8s)とコンテナイメージの作成やコンテナでのアプリケーションのテストをできるツールです。この記事を書いている現在はBetaリリースレベルではありますが、Linux、macOS、Windows向けのRancher Desktopが提供されていま…

macOSでPodmanを動かす

Red Hat Forum APAC 2021でPodmanのセッションがあって、Podman machineを使うと、macOSのVM上でPodmanが利用できることを知りました。各セッションはオンデマンド視聴がまだサイトから可能です。 今年の9月時点ではM1 Macでは動かなかったようですが、現在…

kolla-ansibleを使ったAll-in-one OpenStackの構築

概要 OpenStack kollaとは、OpenStackの各コンポーネントをDockerコンテナとしてイメージ化・デプロイするプロジェクトです。 そして、今回使うkolla-ansibleは、kollaイメージを使ってDocker上でOpenStackを動かすためのインストーラーです。処理は名前の通…

KubernetesのHostpathを使ったホストシェルへの侵入

ちょっと前に、こんな記事を見つけました。 blog.appsecco.com 特定のKubernetesネームスペースに書き換えの権限を持つアカウントを使い、hostpathマウントを使うことでホストのシェルに侵入できるという報告になっています。 その後編は、Pod security Poli…

Kubernetesでネットワークを検査する方法

本稿の内容は以下「How To Inspect Kubernetes Networking」の記事の前半部分を参考に、Kubernetes 1.18.6、CRIとしてDocker、CNIとしてFlannelで動作確認したものをまとめています。 www.digitalocean.com 前書き Kubernetesは、サーバーノードのクラスター…

Docker Swarm modeを使ってコンテナアプリを展開してみる

[2020/04/20追記] MACアドレスを一部マスクしました。 Dockerは最もポピュラーなコンテナープラットフォームで、多くのユーザーに使われていると思います。 Dockerはアプリケーションの実行を迅速に行えるのがメリットです。万が一サービスに支障があった場…

Fedora CoreOSを使う

Fedora CoreOSはContainer LinuxをベースとしたAtomic Hostの後継の製品で、Red Hat Enterprise Linux CoreOS (RHCOS) のOSS版にあたるものだそうです。 執筆日時点ではまだプレビュー版ではありますが、早速ためしてみることにしました。 ダウンロード方法 …

ローカルのDocker Registoryをk3sで構築したKubernetesで利用する方法

ネットワークの都合とか、利用するイメージの都合でDocker Registoryをローカルに構築して使うというシチュエーションがあります。 KubernetesのランタイムとしてDockerを使っている場合は、Dockerのdaemon.jsonにinsecure-registriesを設定する方法があった…

MicroK8sでGPUコンテナーを使う環境を整える

先日ブラブラとサイトをみていたら、MicroK8s + GPUが割と楽しそうだったので試してみました。 ちなみに30分くらいで動かせました。 参考にした情報 https://microk8s.io/docs/ https://ubuntu.com/blog/using-gpgpus-with-kubernetes https://towardsdatasc…

rkeを今更ながら触ってみた

【2019年9月5日15:00追記】若干修正しました。 【2019年9月5日18:00追記】若干修正しました。 【2019年10月1日19:00追記】/rke/releases/tag/latestがなくなっていたので修正しました。その他、若干修正しました。 これまで、Rancher LabがOSSで開発している…

RancherOS + RancherでNvidia Dockerホストを使ってみた(後編)

前回はNVIDIA Dockerを使えるようにするところまでを行いました。 tech.virtualtech.jp 前編でRancherとGPUコンテナーを実行可能なノードは用意しましたので、今日はまずRancherにホストを登録してみます。 Rancherにホストを追加する Rancherにブラウザーで…

RancherOS + RancherでNvidia Dockerホストを使ってみた(前編・構築編)

RancherOS + RancherでNvidia Dockerホストを使ってみました。 これまでの検証でコンテナーでGPUを使うことはできるようになったものの、もう少しわかりやすくコンテナーを管理できないかなと思いRancherOSとRancherを使ったら割と便利だったので、ブログに…

Kubernetesと永続ストレージの使い方

Kubernetesは現在、バックエンドエンジンとしてDockerを利用しています。 Podの作成はYAML形式でエディターで書いて、kubectl createコマンドで簡単に作成できます。 作成したPodはkubectl execコマンドを使って、bashシェルなどにログインすれば仮想マシン…

KubernetesクラスタへSpinnakerを構築

Kubernetesはコンテナアプリケーションのオーケストレーターです。 yamlによるサービス構築がkubectlコマンドで実行できますが、 さらに自動化されたデプロイ環境が欲しくなってくるのではないでしょうか。 そこで前回構築したKubernetesにContinuous Delive…

KubernetesでPodを作る方法

KubernetesでPodを作る方法は公式のドキュメント「Kubernetes 101」にまとめられていますし、Web検索すると同じような内容のブログ記事やフォーラムのFAQが見つかります。 多くの人がこんな内容のYAMLファイルを書いて、Nginx 1.7.9をデプロイしたはずです。…

Jujuで構築するKubernetesでGPUを使うには

JujuでKubernetesをデプロイする方法については以前、次のように書きました。 tech.virtualtech.jp では、今回は「Jujuで構築するKubernetesでGPUを使うには」と言う話を書きたいと思います。 と言っても割と簡単で、Kubernetes WorkerノードにNVIDIAのGPUを…

Minecraftに釣られて始めるDocker入門

今朝ごろからTwitter上でDockerCraftなるものが話題のようです。Dockerがリリースした、Minecraft上でDockerコンテナのステータスが確認できるものだとか。 実は私、今までなんとなくDockerを避けてきたのですが、ネザーで天井の岩盤から床の岩盤までぶちぬ…

Dockerのストレージ検証

Dockerコンテナーのデフォルトのストレージは遅いという話をよく聞くので、実際にどれくらい差があるのか調査してみました。Fedora 21でDocker 1.6環境を構築してコンテナーを起動し、コンテナー内でdbenchを実行しました。5/26にFedora 22がリリースされま…

HP Moonshot 1500でDockerコンテナーをたくさん動かしてみた

先日、Dockerの検証機材としてHP Moonshot 1500とProLiant m300 Server Cartridge、ProLiant m710 Server Cartridgeをお借りしてDockerとKVMの性能比較などいろいろ行いました。 お借りする期間を延長していただけたので、もう少し触ってみることにしました…