仮想化通信

日本仮想化技術株式会社の公式エンジニアブログ

自宅の机上マシンをThinkCenter M75q-1にリプレースした話

筆者は普段、数年前に組み立てた自作PCにインストールしたUbuntu Desktopで生活しています。作業的にはWebブラウザーとEmacsが動けば十分なため、性能面における不満は特になかったのですが*1、ややファンの音がうるさいことと、机上のスペースを食うことが…

Kubernetesでネットワークを検査する方法

本稿の内容は以下「How To Inspect Kubernetes Networking」の記事の前半部分を参考に、Kubernetes 1.18.6、CRIとしてDocker、CNIとしてFlannelで動作確認したものをまとめています。 www.digitalocean.com 前書き Kubernetesは、サーバーノードのクラスター…

ラズパイとJetson Nanoが混在したKubernetes環境をk3sで作る

前回はJetson NanoでK3sを用いたKubernetesクラスターを動かしてみました。 tech.virtualtech.jp 今回はラズパイ4とJetson Nanoの混在したクラスターを作ってみたいと思います。 構成について ラズパイ側は ラズパイはRaspberry Pi 4 8GBモデルを用意しまし…

K3SをNVIDIA Jetson Nanoで実行する

はじめに K3Sは、Rancher Labsによって開発されている軽量のKubernetesディストリビューションです。コンピューティングリソースが制限されるエッジコンピューティングのユースケースに最適です。x86_64、ARMv7、およびARM64アーキテクチャをサポートしてい…

MinikubeをPodman Driverで使う

はじめに MinikubeはシングルノードのKubernetes環境をローカル環境に簡単にセットアップできるツールです。 Linuxのほか、Windows、macOSに対応しています。 実行方法は対応するハイパーバイザーをインストールしておいて、Minikubeをダウンロードして実行…

VMware vSphere環境に立てたUbuntu Server 20.04でmultipathdのログが荒ぶる場合の対処

VMware vSphere環境にUbuntu Server 20.04のVMを構築している最中、syslogを見たくなって開いてみたらmultipathdのログで埋まっていました。数秒ごとに以下のようなログが出力され続けています。 Jul 2 23:59:45 hoge multipathd[757]: sda: failed to get u…

microk8sで分散型ブロックストレージの「Longhorn」を試す

Longhornは、Kubernetes用の分散型ブロックストレージシステムです。 Longhornの導入により、Kubernetesクラスターでコンテナーアプリケーションに対して永続ボリュームを提供できます。 LonghornはRancherのアプリカタログにあるため、Rancherを一度でも触…

Ambassador Edge Stackをmicrok8sで使ってみる

先日、Kubernetesのブログ記事を見ていて、Ingress ControllerとしてAmbassadorというものがあるのを知りました。 AmbassadorはKubernetesマイクロサービスへのトラフィックを簡単に公開、保護、管理するためのものだそうです。 kubernetes.io 早速使ってみ…

Juju 2.8.0 /Juju Dashboard がリリースされた

Jujuはアプリケーションのデプロイメントツールです。様々なクラウドに対応しており、クラウドと連携することでアプリケーションのデプロイメント、構成管理が可能です。このブログでもJujuは定期的に取り上げています。 最近Jujuのバージョンが2.8に更新さ…

ZabbixでPrometheusメトリックを取り込む

[追記] 記事ではZabbix 4.4を使った流れで解説していますが、Zabbix 5.0 LTSでも同じように設定して動作したので、これから試すならZabbix 5.0で動かした方がいいと思います。サポート期間的にも 前回はKubernetesクラスターをPrometheusとcAdvisorで監視す…

KubernetesクラスターをPrometheusとcAdvisorを使って監視してみる

今回はKubernetesクラスターをPrometheusとcAdvisorで監視してみるのを試してみようと思います。 Kubernetesの監視にPrometheusとGrafanaを使うのはメジャーな方法です。 久しぶりにセットアップしてみたら、Kubernetesのバージョンアップデートに伴って仕様…

Docker Swarm modeを使ってコンテナアプリを展開してみる

[2020/04/20追記] MACアドレスを一部マスクしました。 Dockerは最もポピュラーなコンテナープラットフォームで、多くのユーザーに使われていると思います。 Dockerはアプリケーションの実行を迅速に行えるのがメリットです。万が一サービスに支障があった場…

Kubernetes 1.17でPod Security Policiesを試してみる

[4/1/2020追記] ポリシー定義を詳細に書き直しました(参考情報)。 [注釈] Pod Security PoliciesはKubernetes 1.17および1.18ではBeta版の機能です。現在Kubernetes 1.19が開発版としてリリースされていますが、どこかのタイミングでGA機能になると思われ…

Ubuntu + CRI-O + Kata Container + K8s 1.17.2 を動かしてみる

Ubuntu + CRI-O + kubeadmでKubernetesな環境は次のような感じで構築できました。 tech.virtualtech.jp 今回はその構成にKata Containerをねじ込みたいと思います。 katacontainers.io 過去にcontainerdベースの構成は試していました。こちらもいずれRuntime…

CentOS 7 / CentOS 8 でCRI-OをKubernetesで使う

前回はUbuntu 18.04でCRI-Oランタイムを使ってKubernetesを構築する流れをまとめました。 tech.virtualtech.jp 今回はCentOS 7の場合をご紹介します。ちなみについでにCentOS 8.1で動かしてみたのでそちらもご紹介します。 [2/18 更新] 余計な手順を削除 基…

UbuntuでCRI-OをKubernetesで使う

UbuntuベースでコンテナーランタイムのCRI-Oをインストールして、kubeadmを使ってKubernetesをデプロイしたときの記録です。 ドキュメントも揃っているし、鼻をほじりながらでもできるのでは?と思っていたら、思っていた以上に大変でした。 [2/18 更新] 余…

microstackを使ってOpenStackをAll-in-One構成で使ってみた

microstackはOpenStackをsnapパッケージを使って、ラップトップやx86サーバーなどに展開することができるツールです。公式サイトが用意されています。公式サイトによると、All-in-One構成からマルチノード構成のOpenStack環境をセットアップできるようです。…

microk8sでネットワークポリシーCNIのCiliumを使ってみた

microk8sでネットワークポリシーCNIのCiliumを使ってみました。 CiliumはKubernetes CNIの一つで、導入するとコンテナーでBPFを使うことができます。 Ciliumはスリアムと呼ぶのが一般的だそうです。ちょっと前までクリアムとかシリウムだと思っていました。 …

microk8sでKubernetes Ingressをもう少し触ってみた

以前、こんな記事を書いていました。 tech.virtualtech.jp 今回はmicrok8sでKubernetesを動かしてIngressでURLを発行してみたいと思います。 microk8sはこれまでお伝えしているようにアドオンがいくつかあり、必要なサービスをコマンド一つで有効化できます…

CoreOSでRancherを動かし、CoreOSベースでRancher Kubernetesクラスターをつくってみた

タイトルが長いですが、CoreOSでRancherを動かし、CoreOSベースでRancher Kubernetesクラスターをつくってみました。 今回の構成は次のとおりです。 詳細は述べられないのですが、OpenStackベースでKubernetesを動かす必要があって、その予行演習を兼ねてい…

Fedora CoreOSを使う

Fedora CoreOSはContainer LinuxをベースとしたAtomic Hostの後継の製品で、Red Hat Enterprise Linux CoreOS (RHCOS) のOSS版にあたるものだそうです。 執筆日時点ではまだプレビュー版ではありますが、早速ためしてみることにしました。 ダウンロード方法 …

OpenShift 3.11をCentOS 7で使ってみた

OpenShift-Ansibleというプロジェクトを見つけたので、これを使ってOpenShiftを構築してみることにしました。 github.com CentOS 7にはOpenShift用のRPMパッケージが用意されていますので、OpenShiftの3.11バージョンまでは比較的に簡単にセットアップできま…

2019年11月版Juju/MAASでOpenStackを構築するときの注意点

最近、ディストリビューションの指定がない場合、OpenStackの構築にはJujuとMAASを使うことが多くなっています。 その理由として、開発がオープンであること、利用に何ら制限がないことがあげられます。 JujuとMAASを組み合わせれば手持ちのサーバーを使って…

Ubuntu MAASでプロキシーサーバー「approx」を使う

今回はMAASの話をしたいと思います。 MaaS (Mobility as a Service)のほうではなくて、MAAS (Metal as a Service)のほうです。 MAAS Logo MAASはCanonicalが開発する、簡単に言うとサーバーの管理とOSのプロビジョニングを行うことができるツールです。 公式…

Ubuntu VMを簡単に作成できるMultipassでmicrok8sやk3sを動かしてみた

CanonicalがMultipassというツールをリリースしていたので触ってみました。 multipass.run 触ろうと思ったきっかけは偶然次のような記事を見つけたためです。 medium.com Multipassを使ってUbuntu VMを作ってその中でKubernetesとか動かしたら便利っぽいな?…

kubeadmでKubernetes 1.16 + Kata Containerを使ってみた

前回、Jujuを使ってKubernetes + Kata Containerの環境をつくってみました。 tech.virtualtech.jp 今回は、ContainerdとKata Containerをインストールして、kubeadmでK8sをデプロイしてKata Containerを使う方法をご紹介します。 Containerd を入れる方法 Ku…

Juju/MAASでKubernetes 1.16 + Kata Containerを使ってみた

しばらくJuju/MAASは触っていなかったのですが、先日次のリリースノートの「Kata Containers support」というところを見て、早速ためしてみようと思いました。 ubuntu.com ちなみにKata Containerについては、次のドキュメントを見ればすぐわかると思うので…

マルチノードでmicrok8sを触ってみた

前回次のような記事を書きました。 tech.virtualtech.jp 今回はマルチノードを試してみます。というのも、公式サイトの一覧に「Clustering (BETA)」という記述があるのに気がついたからです。 microk8s.io microk8sはいろいろな環境で小さなK8sを動かすため…

microk8sを触ってみた

ちょっとKubernetesを触りたいときの手段は色々ありますが、microk8sも割と便利なので、簡単な使い方をまとめてみたいと思います。 microk8s.io インストール方法は簡単で、Ubuntuをインストールして sudo snap install microk8s --classic を実行するだけで…

Kubernetes 1.16でYAMLではまる

最近、Kubernetes 1.16を使い始めました。ただ、Kubernetes 1.15まで問題なく動いていたYAMLファイルを使ってPodを作ろうとすると、なんかうまくいかないのでおかしいなと思ったのですが、APIがとうとう削除されたのが原因でした。 github.com ChangeLogをき…