先週末からMac OS X 10.10 "Yosemite"がリリースされました。さっそく自宅の検証用MacBook Airにインストールしようとしたら、「この OS X Yosemite インストール アプリケーションを検証できません。ダウンロード中に破損したか不正に変更された可能性があ…
ここ最近(G6世代以降)のHP ProLiantサーバーでは、各種テストや初期化などのいわゆるPOST時間がかかるようになり、2分前後になっています。G5世代(DL380 G5のデフォルト設定で計測)が1分前後で完了していたことを考えると、約2倍というのはちょっと辛い…
おおうちです。 いままでラック(20U)の上にそのまま載せていたネットワークスイッチ用に、レールキットを購入してもらいました。スイッチはProCurve 2824で、遠い昔に掲載したProCurve 2848スイッチの24ポートバージョンです。しかし、筐体サイズは大差な…
お客様の環境にて運用中のHP製サーバーのESXi環境で、ファームウェアを更新したあとからドライブに関するエラーが表示されるようになってしまいました。しかし、ディスクレスで稼働させて共有ストレージを使う構成でしたし、他のホストではストレージに関す…
弊社より、VMware vSphere 5.1に対応した書籍を2冊出版いたしました。技術評論社、秀和システムよりそれぞれ発売中です。どうぞよろしくお願いいたします。 VMware ポケットリファレンス 〔VMware vSphere 5.1対応〕posted with amazlet at 13.04.04田口 貴…
HPの現行サーバーである、ProLiant DL380p Gen8サーバーを夏に購入して、検証機として使用しています。最近行っている検証がローカルストレージのパフォーマンスを求める内容だったため、購入当初は付けていなかったSmart ArrayのFBWCキャッシュモジュールを…
VMware ESXi 5.1にvSphere Clientでデータストアの追加をすると、以下のようなエラーメッセージが出てしまいます。 「vSphere Clientで内部エラーが発生しました。 詳細:入力文字列の形式が正しくありません。」 対処方法はこちらの参考記事に書かれていま…
VMware ESXi 4.1 Update2がリリースされてしばらく経ちますが、リリースされてすぐの頃にPXEインストール環境を作ろうとして、以前と同じ方法ではうまくできずに放置していたことを思い出して、今更ながら原因を調べてみました。結果から言うと、やり方自体…
AMDのAVXをサポートしたBulldozerベースのMulticore ProcessorsでHyper-Vを実行した場合、「ハイパーバイザが実行されていないため、仮想マシンを起動できませんでした(en:Virtual machine could not start because the hypervisor is not running.)」という…
仮想化ではなく、普通のサーバーのお話です。 社内の検証用サーバーのうち、なぜか私がほぼ独占的に使用しているHP ProLiant DL320 G6サーバーで、再起動すると数回に一回ぐらいの確率でBIOS設定が初期化されてしまうと言う問題が起きていました。 再設定す…
最近になって、ようやっとVMware ESXi 5.0を使った検証作業が増え始めました。私が検証を担当しているわけではないのですが、サーバーの準備や設定のアドバイスなど補佐的なところをしている状況です。 さて、今作業中の検証環境で大容量のストレージが必要…
ESXi単体を大体触ってみたところで、次はvCenter Serverのインストール・検証です。ZIP版を展開してまず目についたのが「vSphere-WebClient」と言うディレクトリ。これはすごく面白そうだったので、早速試してみました。 (ちなみに、ホストキャッシュのレポ…
VMware vSphere 5がいよいよリリースされて、ESXi 5も数日前からダウンロードできるようになりました。私も早速入手して、ちょっとずつ触っているところです。かるく触ってみた感じでは、インストール時にキーボードやパスワードを設定できるようになったり…
Samba 3.6.0が8月9日にリリース[1]されました。 リリースノート[2]をみると、今回のバージョンは初めてSMB2をフルサポートしたバージョンで、早速使ってみた人の話によると、「ファイルのアップロードのパフォーマンスがかなり上がって感動もの」とのこと。 …
ITProにて、弊社宮原が「仮想化環境でのストレージ選び」と題して記事を連載中です。今週1週間、毎日追加されていきますのでぜひご覧下さい。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20110606/361086/ ※最新の記事のみすべて読むことができますが、そ…
以前、HP ProLiant ML350で世代間消費電力比較 ( http://blog.virtualtech.jp/ouchi/818 )で、社内サーバーをHP ProLiant ML350 G5から同ML350 G6にリプレースします!と予告していましたが、今月上旬にリプレースを実施しましたので、そちらの結果をご紹介…
2010年の1月から開始されたマイクロソフトのクラウドサービスであるWindows Azure、サービス開始から1年半近く経過し導入事例も徐々に増えてきています。 マイクロソフトが提供しているサービスなのでアプリケーション開発に関しては主にVisual Studioを使用…
先日、とある案件でWindows 2000 ServerのESXiへのP2V移行を行なったのですが、1時間ほどたってP2V移行が終わり、いざP2V移行した仮想マシンを起動してみたところ、Windows 2000 Serverが正常に起動してくれず、青画面になってしまうという問題が発生しまし…
社内にはヤフオクでかき集められたサーバーがゴロゴロしているのですが、HP ProLiant ML350はG4p・G5・G6と、3世代分そろっていたので、世代間の消費電力をごく簡単に計測してみました。サーバーの節電対策の参考にどうぞ。 ※測定の精度に関しては一切保証し…
今週から、手軽にサーバーを監視できるサービス「mimamo」のαテストを開始いたしました。 現状では、サーバーのポートの監視のみ行うことができます。 サーバーに異常があった場合はメールでお知らせしてくれます。 また、Twitterと連携して、監視結果をつぶ…
ThinkIT にて、弊社代表 宮原による 連載『失敗しない仮想化環境の設計・構築法』が掲載されています。 第1回は、『仮想化技術のメリットとデメリット』です。 是非ご一読下さい。 第1回 仮想化技術のメリットとデメリット http://thinkit.co.jp/story/2011/…
HP ProLiant MicroServerの主な用途からは外れていますが、その限界を知るためにNANDフラッシュメモリベースの高速なストレージであるFusion-io ioDriveを拡張スロットに挿してベンチマークしてみました。 ※もちろんサポートが受けられる構成ではありません…
以前、HP ProLiant MicroServerにESXiをインストールする記事を書きましたが、今回はサポートリストに入っているWindows Server 2008のインストールに関するメモです。あるお仕事でインストールの調査をしましたので、その時のメモをブログにも掲載します。 …
ブロケードさんから今後普及していくことが有望視されているDCB/FCoE製品であるDCB/FCoEスイッチのBrocade 8000(以降BR8000)とConverged Network Adapter(以降CNA)のBrocade 1020(以降BR1020)をお借りできたので、評価してみました。 DCBもFCoEも新しい技…
先日HPから発表され、オープンソースカンファレンス2010 Tokyo/Fallでの実機展示も大好評だったHP ProLiant MicroServerが昨日VTJにも1台届いたので、早速分解→メモリ増設を行って、VMware ESXiの起動実験をしました。 結果の前に、開封と分解の様子から。 …
9月8日(水)に開催されるHitachi Open Middleware World JP1 DAYで講演します。 基調講演『成功する仮想化導入 〜設計・構築・運用のポイント〜』 評価段階から実際の導入段階に入ったサーバ仮想化。しかし現場においては、まだまだ経験や実績がない、運用の…
IIJさんが自社のクラウドサービスIIJ GIOに利用するために開発と実証実験を行っているコンテナ型データセンターの見学会に参加してきました。 IIJさんは、あえてコンテナ型データセンターとは呼ばずに次世代モジュール型エコ・データセンターと呼んでいます…
8月5日(木)に開催されるCSAJ主催の「SaaS/クラウド事業化のための仮想化技術動向」で講演およびパネルディスカッションのモデレータを務めます。 VMware、Xen、Hyper-V、Linux KVM(登壇順)と、各種ハイパーバイザーがそろい踏みですので、1粒で4度美味し…
来週、東京と大阪で仮想化と相性のよいストレージソリューション「HP StorageWorks P4000 G2 SAN ソリューション(LeftHand)」のセミナーで講演します。 我々が検証した結果についてお話しますので、コストパフォーマンスの高いストレージをお探しの方は是…
仮想化通信メールマガジン Vol.010でレポートしましたvirt-v2vの移行手順をご紹介します。 用意するものは次の2台のマシン(もしくは、1台のマシンでハードディスクを差し替えても可)です。 RHEL5のXen環境で作られたRHEL5の仮想マシン仮想マシンはlibvirt…